Quantcast
Channel: 日本消化器外科学会
Viewing all 954 articles
Browse latest View live

指定修練施設(認定施設)一覧を更新しました


2030年評議員一斉選出時からの申請内容変更のお知らせ

$
0
0

2030年評議員一斉選出時からの申請内容変更のお知らせ

2023年12月5日更新

2030年評議員一斉選出に関して

日本消化器外科学会
理事長 調 憲
評議員選出委員会
委員長 江口  晋

 2030年評議員一斉選出における申請上の注意事項など申請受付に関する公示は2029年6月頃に学会ホームページにて行いますが,申請内容が従来のものと大きく異なりますのでご案内いたします.
 なお,申請方法については,2029年6月頃に公示される内容に従って行ってください.

1.対象の業績期間を現行の10年から5年に短縮します
(2030年一斉選出時は,2024年~2028年の5年間が対象となります.)

2.学会発表および論文発表の対象業績を以下のように変更します

  • 国内学会:本学会と日本外科学会
  • 国際学会:臓器横断的主要学会,臓器別主要学会
  • 和文誌:本学会誌,日本外科学会誌および各学会公式誌
  • 欧文誌:下記リストにて提示
  • 本学会の学術集会の司会・座長,教育講座(e-learning)講師,AGSurg査読

具体的な対象業績一覧については,下記を確認ください.

本件に関する問い合わせ先

評議員選出委員会事務局
hyogiin[@]jsgs.or.jp
※送信時は[@]を半角@に置き換えてください.

2030年一斉選出時からの業績基準

Ⅰ.学会発表
1.国内学会
日本消化器外科学会(総会および大会)
日本外科学会
2.国際学会
American Association for Cancer Research
American Association for the Study of Liver Diseases
American College of Surgeons
American Gastroenterological Association
American Society of Clinical Oncology(ASCO-GIを含む)
American Society of Colon and Rectal Surgeons
American Surgical Association
Brazilian College of Digestive Surgery(BCDS)
European Society for Medical Oncology
Indian Association of Surgical Gastroenterology(IASG)
International Association of Pancreatology
International Gastric Cancer Congress
International Hepato-Pancreato-Biliary Association
International Society for Diseases of the Esophagus
International Society of Surgery(ISS)/Societe Internationale de Chirurgie(SIC)
International Society of University Colon and Rectal Surgeons
Society for Surgery of the Alimentary Tract
Society of American Gastrointestinal Endoscopic Surgeons (SAGES)
Society of Surgical Oncology
Society of University Surgeons
The European Society for Clinical Nutrition and Metabolism (ESPEN)
The Transplant Society(TTS)
World Congress of the International Association of Surgeons, Gastroenterologists and Oncologists
Ⅱ.論文発表
1.和文誌
日本消化器外科学会雑誌
日本移植学会雑誌
日本肝臓学会雑誌
日本癌治療学会誌
日本気管食道科学会会報
日本救急医学会雑誌
日本外科学会雑誌
日本外科感染症学会雑誌
日本外科系連合学会誌
日本外科代謝栄養学会雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌
日本消化器病学会雑誌
日本小児外科学会雑誌
日本静脈経腸栄養学会雑誌
日本膵臓学会雑誌
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌
日本大腸肛門病学会雑誌
日本胆道学会雑誌
日本超音波医学会雑誌
日本内視鏡外科学会雑誌
日本腹部救急医学会雑誌
日本平滑筋学会雑誌
日本門脈圧亢進症学会雑誌
日本臨床外科学会雑誌
Japanese Journal of Acute Care Surgery(日本Acute Care Surgery 学会)
Organ Biology(日本臓器保存生物医学会)
2.欧文誌
1)欧文掲載誌
Annals of Gastroenterological Surgery
American Journal of Cancer Research
American Journal of Clinical Pathology
American Journal of Gastroenterology
American Journal of Pathology
American Journal of Physiology-Cell Physiology
American Journal of Physiology-Gastrointestinal and Liver Physiology
American Journal of Surgery
American Journal of Surgical Pathology
American Journal of Transplantation
American Surgeon
Annals of Oncology
Annals of Surgery
Annals of Surgical Oncology
Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery
Anticancer Research
Asian Journal of Endoscopic Surgery
Asian Journal of Surgery
BMC Cancer
BMC Gastroenterology
BMC Surgery
British Journal of Cancer
British Journal of Surgery
Cancer
Cancer and Metastasis Reviews
Cancer Cell
Cancer Chemotherapy and Pharmacology
Cancer Discovery
Cancer Immunology Immunotherapy
Cancer Immunology Research
Cancer Letters
Cancer Research
Cancer Research and Treatment
Cancers
Cancer Science
Cancer Treatment Reviews
Carcinogenesis
Cell
Cell Stem Cell
Cellular and Molecular Gastroenterology and Hepatology
Chest
Clinical and Experimental Gastroenterology
Clinical & Experimental Metastasis
Clinical Cancer Research
Clinical Colorectal Cancer
Clinical Gastroenterology and Hepatology
Clinical Journal of Gastroenterology
Clinical Nuclear Medicine
Clinical Nutrition
Clinical Transplantation
Colorectal Disease
Digestion
Digestive Diseases and Sciences
Digestive Endoscopy
Digestive Surgery
Diseases of the Esophagus
Diseases of the Colon & Rectum
Endoscopy
Esophagus
European Journal of Cancer
European Journal of Surgical Oncology
European Surgical Research
Gastric Cancer
Gastroenterology
Gastrointestinal Endoscopy
General Thoracic and Cardiovascular Surgery
Gut
Hepatobiliary Surgery and Nutrition
Hepatology
Hepatology Research
Hernia
HPB
Immunity
Inflammatory Bowel Diseases
International Cancer Conference Journal
International immunology
International Journal of Cancer
International Journal of Clinical Oncology
International Journal of Colorectal Disease
International Journal of Molecular Sciences
International Journal of Oncology
International Journal of Radiation Oncology Biology Physics
International Journal of Surgery
International Journal of Surgery Case Reports
International Surgery
JAMA Oncology
JAMA Surgery(Archives of Surgery)
Japanese Journal of Clinical Oncology
Journal for ImmunoTherapy of Cancer
Journal of the Anus,Rectum and Colon
Journal of Biological Chemistry
Journal of Clinical Gastroenterology
Journal of Clinical Investigation
Journal of Clinical Oncology
Journal of Crohns & Colitis
Journal of Experimental & Clinical Cancer Research
Journal of Gastroenterology
Journal of Gastroenterology and Hepatology
Journal of Gastrointestinal Surgery
Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Sciences(Journal of Hepato-Biliary-Pancreatic Surgery)
Journal of Hepatology
Journal of Immunotherapy
Journal of Laparoendoscopic & Advanced Surgical Techniques
Journal of Parenteral and Enteral Nutrition
Journal of Pediatric Surgery
Journal of Surgical Oncology
Journal of Surgical Research
Journal of the American College of Surgeons
Journal of Thoracic Disease
JNCI-Journal of the National Cancer Institute
Lancet
Lancet Oncology
Langenbecks Archives of Surgery
Liver International
Liver Transplantation
Medicine
Minimally Invasive Therapy & Allied Technologies
Molecular and Clinical Oncology
Molecular Cancer
Molecular Cancer Therapeutics
Molecular Diagnosis & Therapy
Molecular Therapy
Mucosal Immunology
Nature
Nature Cell Biology
Nature Communications
Nature Genetics
Nature Immunology
Nature Medicine
Nature Reviews Cancer
Nature Reviews Clinical Oncology
Nature Reviews Gastroenterology & Hepatology
Nature Reviews Genetics
Nature Reviews Immunology
Nature Reviews Molecular Cell Biology
New England Journal of Medicine
Nutrition
Obesity Surgery
Oncogene
Oncology Letters
Oncologist
Oncology
Oncology Reports
Oncotargets and Therapy
Pancreas
Pancreatology
Pathology International
PLoS One
PNAS(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)
Radiation Oncology
Radiotherapy and Oncology
Scandinavian Journal of Gastroenterology
Science
Science Advances
Science Translational Medicine
Scientific Reports
Stem Cells Translational Medicine
Surgery
Surgery for Obesity and Related Diseases
Surgery Today
Surgical Case Reports
Surgical Endoscopy
Surgical Laparoscopy Endoscopy & Percutaneous Techniques
Surgical Oncology
Surgical Oncology Clinics of North America
Techniques in Coloproctology
The BMJ(BMJ-British Medical Journal)
Transplant International
Transplantation
Transplantation Proceedings
Virchows Archiv
World Journal of Gastroenterology
World Journal of Surgery
World Journal of Surgical Oncology
Wound Repair and Regeneration
2)大学医学雑誌
各大学から公式発行されている英文誌を対象とする.
Ⅲ.本学会の学術集会の司会・座長,教育講座(e-learning)講師,AGSurg.査読

U-40 Club 開催報告 第34回

$
0
0

第34回 U-40 Club

開催日

2024年1月16日

テーマ

肝胆膵・移植外科医の働き方改革

司会

松島 肇

Discussants

司会 他4名

内容

  • 自己紹介
  • 各施設の労働環境(大学病院と市中病院との違い)
  • 各施設における働き方改革に向けた取り組み
  • アメリカでの移植外科医の働き方,シフト制 など

写真

公式テキスト『消化器外科専門医の心得』

$
0
0

公式テキスト『消化器外科専門医の心得』

日本消化器外科学会 初の公式テキスト『消化器外科専門医の心得』

公式テキスト『消化器外科専門医の心得』のご購入はこちら
2020年度版をご購入の方はこちら
消化器外科専門医の心得準拠『例題集』はこちら

  • 本テキストはオンラインでの直販のみとなり,一般書店での取り扱いはございません.
  • 3年毎に内容の見直しを行い,次回改訂版は2026年秋頃発行予定です.それまでは現行の2023年版が最新となりますので,各種ガイドライン・規約については都度最新の情報をご参照ください.
  • 尚,2024年から2026年の専門医試験は2023年度版から出題されます.試験問題には,ガイドラインや規約について,○年度版によると,ですとか,第○版によると,というようないつのガイドライン・規約に沿った問題かを明示いたしますので,実際の試験時にはそちらを参照し,解答いただくこととなります.

■重要■
会計書類(見積書、納品書、請求書)の書類発行が必要なお客様へ
「消化器外科専門医の心得」はオンラインストア「KaLib Store」にて販売受付となります.
会計書類発行が必要な場合は必ず,ご購入前に下記URLにて発行条件をご確認いただき,ご了承のうえ,ご注文ください.
http://store.kalib.jp/html/page1.html

個別対応が必要な場合は,オンラインストアでの購入はせず,学会事務局(senmon[@]jsgs.or.jp)へお問い合わせください.
※送信時は[@]を半角@に置き換えてください.

  • 厳選執筆陣による,消化器外科8領域188項目を掲載.消化器外科医必携の一冊!
  • 関連する手術動画をWebで閲覧できます.
  • 消化器外科専門医試験は本テキストに準拠して実施されます.※2023年の専門医試験は2020年度版から出題.
 
消化器外科専門医の心得 表紙
  • 発行:一般社団法人 日本消化器外科学会
  • A4判,フルカラー
  • 956頁(2冊分)
  • 手術動画あり
  • 定価:20,000円(税抜き)

» 公式テキスト『消化器外科専門医の心得』掲載目次(準備中)

»本文訂正・変更

総論・がん総論・食道・胃・十二指腸・肝・脾・小腸・大腸・胆・膵・救急外科・ヘルニア

消化器外科診療に必須の8領域188項目を掲載

A4判フルカラーで読みやすい

図・イラストを多用したビジュアル的な紙面

 
 

お問い合わせ

■「消化器外科専門医の心得」に関するお問い合わせ
Email: jsgsbook[@]kyorin.co.jp
※送信時は[@]を半角@に置き換えてください.

U-40 Club 開催報告 第1回

$
0
0

第1回 U-40 Club

開催日

2021年8月4日

テーマ

U-40消化器外科医の理想の1週間

司会

塚越 真梨子

Discussants

阪田 麻裕,高須 千絵,長瀬 勇人,鍋屋 まり,深田 真宏,松島 肇,松田 諭,
鷲尾 真理愛

内容

  • 理想的な手術件数・術者件数
  • チーム制/主治医制それぞれの平日・休日オンコール体制
  • 業務分担,情報共有の方法
  • 外勤,当直の頻度
  • 技術認定にむけた修練

公募

第1回 U-40 Club ~手術手技勉強会~

$
0
0

第1回 U-40 Club ~手術手技勉強会~

開催日

2023年11月9日

術式

腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術(TAPP)

司会

阪田 麻裕,早川 俊輔

Discussants

司会 他15名

内容

自己紹介を行ない,演者2名による手術動画を供覧し,参加者も含めて手術手技(展開や剥離操作など)についてディスカッションを行った.会の中で,ヘルニアのない施設で現在修練しているため勉強になった,明日から使える内容が話し合えて良かった,など前向きな感想もみられた.

写真

U-40 Club ~手術手技勉強会~

$
0
0

U-40 Club ~手術手技勉強会~

U-40 Clubは,①日常診療やキャリア形成における疑問や悩み事の相談,②手術手技等向上のためのウェビナー,③有志による多施設共同研究の企画など,U-40主体の交流をall-Japanで行います.
2023年秋より「U-40によるU-40のための手術手技勉強会」を開始いたしました.消化器外科の一般的な術式を対象に行い,各施設での手術手技,U-40会員が指導されている点を共有し,基本手術手技の向上や日々の疑問点を解決することを目的としています.指導的立場にいるU-40会員からもコメントをいただきますが,施設間の違いもあるため,演者・参加者の皆様との双方向の前向きでざっくばらんなディスカッションができる場となることを期待しています.これまでの開催記録は下記よりご参照ください.

開催報告

術式
第1回
(2023年11月9日)
腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術(TAPP)

固定電話の通信障害に関するお知らせ

$
0
0

固定電話の通信障害に関するお知らせ

  • 固定電話の通信障害についてご報告いたします.

    ■通信障害 発生日時
    2024年2月26日(月)13:16

    ■通信障害 復旧日時
    2024年2月26日(月)12:16

    ■通信障害 発生日時
    2024年2月26日(月)10:19

    この度はご不便,ご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございません.

ワーク・イン・ライフ委員会アンケート結果報告(医師の働き⽅改⾰を⽬前にした消化器外科医の現状)及び理事長より会員の皆様へ

$
0
0

ワーク・イン・ライフ委員会アンケート結果報告(医師の働き⽅改⾰を⽬前にした消化器外科医の現状)及び理事長より会員の皆様へ

⽇本消化器外科学会雑誌57巻3号掲載予定記事の先⾏公開

2023年度⽇本消化器外科学会ワーク・イン・ライフ委員会(働き⽅改⾰WG) 医師の働き⽅改⾰を⽬前にした消化器外科医の現状 ―アンケート結果報告― (新原正大,比企直樹,鷲尾真理愛,黒田慎太郎,今村一歩,滝口光一,大段秀樹,江口晋,市川大輔,調憲)

 

ワーク・イン・ライフ委員会の会員アンケートに対応して~会員の皆様へ

日本消化器外科学会理事長 調 憲

 日本消化器外科学会は消化器外科学の進歩並びに普及に貢献し,もって医療に関する学術文化並びに国民の福祉と医療の発展に寄与するとともに消化器外科学の研究,教育及び診療の向上を図るために創設されました。本学会は今後とも本邦の消化器外科診療を通して、国民の健康を守り、貢献できるよう努力を続けます.しかしながら、今回のアンケ―ト結果によって消化器外科を今後も持続可能にするために必要な労働環境の状況とその改善に対する会員の皆様の強い要望が明らかになりました。今回のアンケート結果を踏まえて、日本消化器外科学会は以下のような方向性で活動をすすめて参ります。

  1. 修練施設における医師の健康維持・促進を行うために医師の働き方改革を推進します。
  2. 超過勤務に対する適切な賃金の支給や休日・夜間・時間外加算におけるインセンティブの受領に向けて指定修練施設に働きかけます。命に係る侵襲的な処置を行う医師が評価され、対価としての適切なインセンティブを受領できるシステムの構築に向けて、国民から理解を得られるよう情報を発信します。また、本年7月に開催される第79回の総会において準備をすすめております特別企画を通して、情報を発信します。その方向性を確かなものにするために関連の学会とも協働して参ります。
  3. 若手消化器外科医のために、学びの場や教育ツール及び先進的な医療への参加の機会を提供し、早期に自立できるよう支援を行います。
  4. 女性医師の労働環境の改善やキャリア形成の支援を積極的に行い、消化器外科医としての男女の均等な活躍を支援します。会員一人ひとりがライフイベントに合わせて希望するキャリアを達成できるよう支援します。
  5. 医学部学生や初期研修医に消化器外科の魅力を伝えるために、U-40委員会を始めとした若手会員や新設されたNext Generation Recruit 委員会と協働し、一人でも多くの医学部学生や初期研修医が消化器外科医を目指してくれるよう技術支援や広報に努めます。

 日本消化器外科学会としては消化器外科医が誇りを持って診療に取り組むことができ、結果として引き続き国民に質の高い消化器外科診療を提供できる体制が確かなものにすることを目指して、活動して参ります。会員の皆様におかれましては一人でも多くの若手医師が消化器外科医を目指しますようお力を賜りたく、重ねてご支援をお願申し上げます。

 

専門医名簿を更新しました

U-40 Club 開催報告 第35回

$
0
0

第35回 U-40 Club

開催日

2024年2月26日

テーマ

外科医の育休と子連れ学会参加

司会

阪田 麻裕

Discussants

司会 他3名

内容

  • 自己紹介
  • 各施設における産休・育休取得の現状について
  • 育休を取得する(女性)外科医が増えた場合の職場の反応・対応について
  • 家庭の事情での休暇取得の現状について
  • 職場への妊娠や育休取得希望を伝えるタイミングについて
  • 子連れ学会の体験談
  • 子連れ学会での子供の昼食事情について
  • 夜間休日のオンコール体制や当直体制について ほか

写真

消化器外科専門医制度のよくある質問と答え(FAQ)

$
0
0

消化器外科専門医制度のよくある質問と答え(FAQ)

「消化器外科専門医制度」に関して,「よくある質問と答え(FAQ)」を掲載しました.お問い合わせいただく前に,ご利用ください.また,今後も多くお問い合わせをいただいたご質問は,こちらに追加掲載していく予定です.

すべて開く(または閉じる)
 

専門医新規申請に関するQ&A(FAQ)

Q申請システムでPDF化,JPEG化したファイルをアップロードできない
A
拡張子がPDF,JPEGとなっているか今一度確認ください.また,4MBを超えるサイズはアップロードできません.
アップロードできない場合は事務局にて代行しますので,当該ファイルを事務局まで添付しメール(または郵送またはFAX)にてお送りください.
Email: senmon[@]jsgs.or.jp
※送信時は[@]を半角@に置き換えてください.
Q総会や大会の参加証が見当たらない
A
2020年以降の総会参加証は再発行可能ですので,sig@jsgs.or.jp迄本旨問い合わせください.
※大会参加証および2019年以前の総会参加証の再発行はできません.代替として,日本外科学会会員メニュー内にあります,参加IDとお名前を確認できる学術集会参加登録情報参照画面のスクリーンショットをPDF化してアップロードすることは可能です.
いずれも無い際は,今後開催される総会・大会へ参加し,次年度以降の申請となります.
Q申請システムへのアップロードで総会や大会の参加証は1枚ずつPDF化するのですか
A
1枚にまとめてPDF化していただいても問題ありません.その場合,1枚にまとめたPDFを必要箇所に同じPDFをアップロードください.
QNCDにログインしたが,専門医申請システムのタブが出ない
A
NCD検索システムは,NCD症例登録とは別のシステムになります.本学会会員専用ページMyWeb 外部サイトへリンクメニュー内にあります「専門医新規申請」に入り,そこからNCD検索システムへログインされると,「専門医申請システム」のタブが出てきます.
Q教育講座の受講証が出てこない
A
本学会の資格申請にご利用の場合は,教育講座を受講いただくと自動的に専門医システムに反映される仕組みとなっておりますので,受講証の作成は不要です.
Q業績で,自分の書いた論文が認められるか確認してもらえますか
A
業績は,すべて委員会でチェックし,発表内容,形態は資格認定委員会が判定します.いわゆる「事前審査」は行っておりません.少しでも疑念がある際は,もう1業績を得てから申請してください.
Q掲載予定の論文を業績として提出できますか
A
申請年の5月号までに掲載の論文が業績として有効です.掲載予定段階のものは申請に用いる事はできません.
Q学会発表業績について,いつまでに発表したものが対象ですか
A
申請時点で発表済みの業績が対象です.
Q学会発表業績について,「支部会」「地方会」での発表も対象ですか
A
地方会や支部会は対象外となります.
いわゆる本会と申しますか,全国学会のみが対象となります.
Q総会や大会への参加について,何年前のものから有効ですか
A
過去何年以内という規定はありませんので,過去はすべて有効です.
Q2010年までの症例データをMyWeb内でCSVダウンロード後,NCDに取り込む際,『術式IDの桁数が間違えています』というエラーメッセージがでてしまいます
A
そのCSVファイルは削除いただき,再度CSVダウンロードしてください.その際,ファイルは開いたりせずそのまま保存ください.そして,NCDへ当該CSVファイルを取り込んでいただきますと正常に取り込むことができます.
Q術式について確認したい
A
術式については委員の先生の確認が必要になりますので,事務局までメールでお問い合わせください.
Email: senmon[@]jsgs.or.jp
※送信時は[@]を半角@に置き換えてください.
Q業績について,消化器外科学会の抄録集はどこから検索できますか
A
J-STAGE 外部サイトへリンクで公開しています.各年でSupplementとして発行しています.
Q診療実績について,いつまでに手術を行った症例が有効となりますか
A
専門医申請に使用する事ができるNCD症例データは,申請時までにステータスが承認済み,となっている症例となります.
いつ行った手術迄が有効か,という事ではなく,申請時までにNCD登録症例でステータスが承認済みになっているもの,という制度となりますので,ご確認ください.
Q必須主要手術58例はNCD検索システム上で表示される術式をどれでも選択して良いのですか
A
あくまでも,可能性のある術式を表示しているだけですので,実際に行った必須主要手術を選択しなければなりません.NCD登録の手術日等から,施設の電子カルテや手術簿等で確認してください.
Q臨床研究修了証は2種類あるようでどちらが有効ですか
A
厚生労働省発行でも病院発行でもどちらでも有効です.
Q試験の過去問はどこから閲覧できますか
A
現在は過去問の公開をいたしておりません.
2024年から2026年の試験問題は,「消化器外科専門医の心得2023年版」に準拠して出題されますので,そちらをご参照いただけますようお願い申し上げます.
Q試験を受験したが、結果はいつわかりますか
A
委員会,理事会による審査を経まして,例年12月頃,審査結果を通知いたします.
Q指定修練施設以外で経験した症例は申請に用いることができますか
A
2011年以降の症例であれば,指定修練施設以外の施設で経験した症例であっても,NCD登録症例であれば申請に用いる事は可能です.

専門医更新,再取得申請に関するQ&A

Q総会や大会,診療経験の最近5年間とは,いつからいつまでですか
A
申請の年の7月31日までの5年間を指します.例えば,2024年専門医更新の場合は2019年8月1日から2024年7月31日までとなります.
Q総会や大会の参加証が見当たらない
A
2020年以降の総会参加証は再発行可能ですので, sig@jsgs.or.jp迄本旨問い合わせください.
※大会参加証および2019年以前の総会参加証の再発行はできません.代替として,日本外科学会会員メニュー内にあります,参加IDとお名前を確認できる学術集会参加登録情報参照画面のスクリーンショットをPDF化してアップロードすることは可能です.
いずれも無い際は,今後開催される総会・大会へ参加し,次年度以降の申請となります.
Q教育講座はいつ受講すれば良いですか
A
更新年の直近5年度の間に受講いただいた教育講座が有効です.
例えば2024年専門医更新の場合,2020年度(2020年5月下旬開講)から2024年度(2024年5月下旬開講)迄の5年度分が有効です.
Q教育講座4領域はどれを受けても良いのですか
A
総論・がん診療を含む異なる4領域であればどの領域でも結構です.
QNCDにログインしたが,専門医更新申請システムのタブが出ない
A
会員専用ページMyWeb 外部サイトへリンクメニュー内「専門医更新申請」システムにお入りいただき,そこからNCD検索システムへログインされると「専門医更新申請システム」のタブが出てきます.
Q手術症例が100例に満たない場合はどうなりますか
A
研修実績(総会または大会へ2回以上の参加と日本外科学会総会1回,教育講座4領域)は満たしているものの,手術症例が100例に満たない場合は,認定登録医に登録する事が可能です.MyWeb 外部サイトへリンクメニュー内「専門医更新申請」システムへログインされ,「認定登録医として申請する」というチェック項目にチェックを入れて申請してください.
Q専門医の更新年だが,事務局から連絡が来るのか
A
更新の年の6月頃,更新対象者へメールおよびはがきにて更新案内を通知します.
Q専門医を更新しようとしたが,総会・大会参加回数が足りないことがわかった
A
今後の総会・大会にご参加のうえ,翌年または翌々年に「再取得申請」をお手続きください.

施設認定申請に関するQ&A

Q認定施設の申請方法を教えてください
A
こちらを参照され,受付期間内に申請ください.
Q認定施設の変更手続きをお願いしたい
A
こちらを参照され,変更申請ください(通年受け付けています).
Q関連施設の追加登録や変更の手続きをお願いしたい
A
こちらを参照され,登録元の認定施設から申請ください(通年受け付けています).
Q認定施設かどうか知りたい
A
こちらから確認できます.
Q関連施設かどうか知りたい
A
ホームページでは公示していませんので,登録元の認定施設へ問い合わせるか,学会事務局までお問い合わせください.
Email: senmon[@]jsgs.or.jp
※送信時は[@]を半角@に置き換えてください.
Q現在認定施設で,専門医の先生がいなくなる場合,残り1名の先生が指導医と専門医を両方持っているので問題ありませんか
A
認定施設の要件として,指導医1人のほかに,指導医若しくは専門医が1人,または認定医2人が常勤していることが要件の一つとなりますので,認定取り消しとなります. 認定施設の要件を満たさなくなった場合,関連施設への登録をご検討ください.
Q専門医の先生がいなくなった場合,関連施設ではなくなりますか
A
関連施設の要件として,指導医,専門医または認定医が1名以上常勤していることが要件の一つとなっておりますので,いずれかの資格をお持ちの方がおられたら関連施設として継続登録は可能です.
Q関連施設の認定証はありますか
A
関連施設はデータ登録のみとなり,認定証の発行はありません.

認定証に関するQ&A

Q認定証を再発行してほしい(紛失,他学会申請に使用等のため)
A
こちらを参照され,申請ください.
Q証明書を発行してほしい(英文含む)
A
こちらを参照され,申請ください.
Q指導医終身資格になった場合,認定証はどうなるか
A
有効期限記載のない認定証をお送りします.

Under 40委員会

$
0
0

Under 40委員会

Under 40委員会

❝Under 40委員会❞とは

“Under 40委員会(以下U-40)”は若手消化器外科医による若手消化器外科医のための活動を目的として設立された組織です.40歳未満の消化器外科学会員“全員”がU-40を構成するメンバーです.
消化器外科分野の専門分化,新専門医制度の施行,働き方改革などに伴い,若手消化器外科医がおかれるキャリアパスが多様化している現状を踏まえ,それぞれの消化器外科医が思い描いたキャリア形成を後押しすべく,2020年12月設立に至りました.
下記のビジョンおよびミッションを掲げ,様々な活動を行っていく予定です.

ビジョン

施設やグループを越えた交流,および主体的な学術・社会活動の実現を通して,若手外科医の想い描くキャリア形成を促進する

ミッション

Mission

理事長:北川 雄光 先生よりメッセージ

日本消化器外科学会 Under 40委員会 始動にあたり

自らの手で患者さんを病から救いたいという気概をもって,消化器外科の領域で日々研鑽を積む若手外科医を支援すべく,日本消化器外科学会ではこの度,Under 40委員会を設立いたしました.先達の皆様が積み重ねてきた外科学に,内視鏡外科,手術支援ロボットに代表される技術革新が加わり,高度専門分化が進む中,若手消化器外科医のキャリアは多様化しております.これまで通り専門医制度により修練の標準化を支えることが重要である一方で,若手外科医それぞれが,自身の想い描くキャリアを実現することは,消化器外科の発展,ひいては外科医療を享受する患者さんとそのご家族に還元されるものと考えています.若手外科医が,Under 40委員会の活動により生みだされる,施設や専門領域横断的ネットワークの形成,技術支援を含めた修練環境の向上といった機会を最大限に活用し,躍動できる機会を提供できるよう力を尽くします.

日本消化器外科学会 理事長
北川 雄光

Under 40委員会顧問:調 憲 先生よりメッセージ

U-40はまだ立ち上がったばかりの委員会ですが,“若者の,若者による,若者のための”活動を目指しています.U-40では委員のメンバーが話し合い,活動のビジョンとミッションを創りました.そこにはU-40という世代の思いが詰まっています.ビジョンやミッションを共有し,日本消化器外科学会という大きな舞台でやりがいと誇りを持って溌剌とU-40の皆さんに活躍してほしい,私はそう願っています.この活動を通して理解しあえる仲間をつくり,知恵を出し合い,技術を共に研鑽することで新たな時代を切り開く力となるかもしれません.ぜひとも一人でも多くのU-40の皆さんに活動に加わっていただきたいと思います.私は皆さんを支援します.そして,この委員会の可能性を信じています.

日本消化器外科学会 理事
Under 40委員会 顧問
調 憲

委員紹介

委員長
松田  諭
 一期生 
慶應義塾大学医学部外科学(一般・消化器)
Nobuya_Inagaki
副委員長
高須 千絵
 一期生 
徳島大学外科学
石田 苑子  二期生 
北播磨総合医療センター外科
伊藤  直  二期生 
名古屋市立大学大学院医学研究科消化器外科学
上里 安範  二期生 
大浜第一病院代謝外科
岡田 拓久  二期生 
群馬大学総合外科学講座消化管外科
岡本 麻美  二期生 
東京大学医学部附属病院胃食道外科
小嶋 忠浩  二期生 
浜松医科大学外科学第二講座
古来 貴寛  二期生 
札幌医科大学消化器・総合、乳腺・内分泌外科

阪田 麻裕  一期生 

浜松医科大学外科学第二講座

高橋  敦  二期生 
順天堂大学肝胆膵外科
塚越真梨子  一期生 
群馬大学総合外科学講座肝胆膵外科
寺井 太一  二期生 
奈良県立医科大学消化器・総合外科
長瀬 勇人  一期生 
弘前大学消化器外科学講座
永田  健  二期生 
自衛隊中央病院外科
鍋屋 まり  一期生 
山口大学消化器・腫瘍外科学
二階 春香  二期生 
岩手医科大学外科学講座
早川 俊輔  二期生 
名古屋市立大学大学院医学研究科消化器外科学
林  沙貴  二期生 
金沢大学消化管外科学/乳腺外科学
深田 真宏  一期生 
岐阜大学腫瘍制御学講座腫瘍外科学分野
藤永 淳郎  二期生 
国立がんセンター中央病院肝胆膵外科
松島  肇  一期生 
長崎大学移植・消化器外科
丸山  傑  二期生 
山梨大学医学部附属病院第一外科
向井 洋介  二期生 
大阪国際がんセンター消化器外科
鷲尾真理愛  一期生 
北里大学医学部上部消化管外科学
   

これまでの活動

U-40 Surgical seminar

U-40 Club

第1回 U-40アンケート調査結果

U-40委員会キックオフセッション(第76回総会)

JESUS2021 U-40キャリアセミナー

U-40 Club 開催報告 第37回

$
0
0

第37回 U-40 Club

開催日

2024年3月22日

テーマ

女性外科医集まれ

司会

髙須 千絵

Discussants

司会 他1名

内容

  • 自己紹介
  • 現在の自分の状況と施設の働き方について
  • キャリアアップと子育ての両立の工夫について
  • 自分達が考える理想の女性医師支援とは ほか

写真


U-40 Club 開催報告 第38回

$
0
0

第38回 U-40 Club

開催日

2024年3月22日

テーマ

理想のon the job trainingとは

司会

伊藤 直

Discussants

司会 他1名

内容

  • 自己紹介
  • 自身が受けてきた手術教育について
  • 自施設の手術教育方針について
  • 先発完投型教育のメリット・デメリット
  • 部分執刀型教育のメリット・デメリット
  • 理想の手術教育
  • 働き方改革の時代の中の消化器外科 ほか

写真

役員等

$
0
0

名簿

役員等(2023年10月)

理事長

調   憲
群馬大学大学院医学系研究科総合外科学講座肝胆膵外科学分野

(任期は2024年7月まで)

 

副理事長

齋浦 明夫
順天堂大学医学部附属順天堂医院肝胆膵外科

竹内 裕也
浜松医科大学外科学第二講座

(任期は2024年7月まで)

 

理 事

江口  晋
長崎大学大学院移植・消化器外科

五井 孝憲
福井大学医学部医学科器官制御医学講座

齋浦 明夫
順天堂大学医学部附属順天堂医院肝胆膵外科

瀧口 修司
名古屋市立大学医学系研究科消化器外科

竹内 裕也
浜松医科大学外科学第二講座

野村 幸世
東京大学医学部附属病院胃・食道外科

比企 直樹
北里大学医学部上部消化管外科学

堀口 明彦
藤田医科大学医学部消化器外科学講座 ばんたね病院

水島 恒和
社会医療法人警和会大阪警察病院消化器外科

(以上,任期は2024年7月まで)

板野  理
国際医療福祉大学医学部消化器外科

市川 大輔
山梨大学医学部外科学講座第1教室

上野 秀樹
防衛医科大学校外科学講座

庄  雅之
奈良県立医科大学消化器・総合外科学教室

調   憲
群馬大学大学院医学系研究科総合外科学講座肝胆膵外科学分野

竹政伊知朗
札幌医科大学医学部消化器・総合,乳腺内分泌外科学講座

田中 千恵
名古屋大学大学院医学系研究科消化器外科学

藤井  努
富山大学大学院医学薬学研究部先端生命医療学域分子病態医学系消化器・腫瘍・総合外科学講座

三森 功士
九州大学病院別府病院外科

(以上,任期は2025年7月まで)

 

監 事

猪股 雅史
大分大学医学部消化器・小児外科学講座

田邉  稔
東京医科歯科大学医歯学総合研究科肝胆膵外科学分野

(任期は2024年7月まで)

 

遠藤  格
横浜市立大学医学部医学科消化器・腫瘍外科学教室

北川 雄光
慶應義塾大学医学部外科学

(任期は2025年7月まで)

 

第79回総会会長(2024年開催)

永野 浩昭
山口大学大学院医学系研究科消化器・腫瘍外科学

第80回総会会長(2025年開催)

掛地 吉弘
神戸大学大学院医学系研究科外科学講座食道胃腸外科学分野

第81回総会会長(2026年開催)

比企 直樹
北里大学医学部上部消化管外科学

 

第22回大会会長(2024年開催)

堀口 明彦
藤田医科大学医学部消化器外科学講座 ばんたね病院

第23回大会会長(2025年開催)

瀧口 修司
名古屋市立大学医学系研究科消化器外科

第24回大会会長(2026年開催)

上野 秀樹
防衛医科大学校外科学講座

 

学会概要インデックス

$
0
0

学会概要

 

細則・諸規則インデックス

日本消化器外科学会 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(本学会発表や論文投稿ほかにおいて遵守すべきこと)

$
0
0

日本消化器外科学会 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(本学会発表や論文投稿ほかにおいて遵守すべきこと)

はじめに

 日本消化器外科学会(本学会)総会・大会で報告される生命科学・医学系研究や,本学会誌に掲載される生命科学・医学系研究は,ヘルシンキ宣言1)と,「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」,「遺伝子治療等臨床研究に関する指針」等の倫理指針2),並びに「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」3)や「臨床研究法」4),「個人情報保護」5)などの法律等を遵守しなければならない.ここに示す本学会の生命科学・医学系研究に関する倫理指針は,これらの倫理指針や法律に基づいて作成されたものであり,今後,指針が改定された際には適宜改定を行う.本学会員は医学系研究を行う上で本指針を遵守し,所属機関の倫理指針に従って適切に行動する義務がある.その際には患者(研究対象者)の尊厳と人権が守られなければならない.ただし,本倫理指針は学会員の自由な研究活動を拘束し制限するためのものではなく,あくまで研究者が患者(研究対象者)の福利を最優先に考えて倫理的に幅広い研究活動を行うための規範である.

日本医師会・厚生労働省ホームページ参照:
1) ヘルシンキ宣言 外部サイトへリンク
2) 研究に関する指針について 外部サイトへリンク
3) 再生医療について 外部サイトへリンク
4) 臨床研究法について 外部サイトへリンク
5) 個人情報保護について 外部サイトへリンク

 

臨床研究法で定められた特定臨床研究について

特定臨床研究:次のいずれかに該当する研究

  1. 薬機法における未承認・適用外の医薬品等(医療機器も含む.)の臨床研究
  2. 製薬企業等から資金提供を受けて実施される当該製薬企業等の医薬品等(医療機器も含む)の臨床研究

 上記の特定臨床研究は,臨床研究法に則って適切に対応する必要がある.具体的には,厚生労働大臣の認定を受けた認定臨床研究審査委員会で審査を受けた上で,厚生労働大臣に届け出てから実施する必要がある.法律により厳格に規定されているため,本指針では詳細を割愛する.(厚生労働省ホームページ 外部サイトへリンク参照)
 また,保険適用内の医薬品や医療機器等を用いた介入研究であっても「臨床研究法」の努力義務対象となるので,基本的には,臨床研究法に則って適切に対応する必要がある.(厚生労働省ホームページ,「参考資料:臨床研究法の範囲について 外部サイトへリンク」参照)

 以上より,臨床研究法で定められた特定臨床研究と努力義務対象研究を含めると,医薬品や医療機器等を用いた前向きの介入研究は,ほぼ全てが臨床研究法の対象となる.

侵襲を伴う研究について

1.「侵襲」の定義

 あくまで研究目的で行われる1,穿刺,切開,薬物投与,放射線照射,心的外傷に触れる質問等によって,研究対象者(患者など)の身体又は精神に傷害又は負担が生じることをいう.ただし,侵襲のうち研究対象者の身体及び精神に生じる傷害及び負担が小さいものを「軽微な侵襲」とするが侵襲には含まない.これについては後述する.

1あくまで「研究目的」であって,救命などの診療目的の使用は「侵襲」とみなされない.

「侵襲」の例

1) 研究目的のみに16歳以上に30mL2を越える採血を行う.16歳未満の小児の場合は体格に応じて個別かつ適切に判断することが望まれる.
2) 研究目的で実施する造影剤を用いた超音波,CTやMRI.CTは被ばくの問題があるため,造影剤を用いなくても研究目的で実施する場合は侵襲として扱うのが妥当である.一方,診療目的で実施される各種画像検査(造影超音波/CT/造影MRIなど)は「侵襲」に当たらない.ただし,小児や妊婦においては画像検査そのものが侵襲に相当する可能性があるため,慎重かつ適切に判断する必要がある.
3) 研究目的で実施する放射性同位元素を用いた核医学検査3
4) 研究目的のみで,穿刺又は切開して組織を採取する.
5) あくまで研究目的で,未承認医薬品や未承認医療機器を使用することはもちろんのこと,既承認医薬品や既承認医療機器を使用することも含まれる.ただし,研究目的で未承認の医薬品や医療機器を使用することや適用外使用は,特定臨床研究として臨床研究法の対象となる.なおかつ適用内の使用であってもそれが臨床研究目的であれば臨床研究法の努力義務対象となるので,臨床研究法の対象研究となる.

 救命などの診療目的で,やむを得ず未承認医薬品を投与したり既承認医薬品の適用外使用を行なったり,又は未承認医療機器を使用することは,必ずしも「侵襲」とはみなされない.「侵襲」とはあくまで研究目的で実施することである.ただし,救命目的であっても,未承認医薬品の投与や既承認医薬品の適用外使用,又は未承認医療機器の使用を保険請求することはできない.

2健康診断程度の採血は,研究目的のみの採血であっても「軽微な侵襲」とされ,非侵襲と同等に扱う.
3保険適用のないセンチネル・ナビゲーション手術も含まれる.

2.「軽微な侵襲」の定義

 研究対象者に生じる傷害及び負担が小さいと社会的に許容されるもので,「侵襲」には含まれない.むしろ非侵襲と同等に扱って差し支えない.

「軽微な侵襲」の例

1) 研究目的のみで16歳以上に少量(30mL以下)の採血を行う.16歳未満の小児の場合は体格に応じて個別かつ適切に判断することが望まれる.
2) 研究目的で実施する単純X線撮影
3) 研究目的で実施する造影剤を使用しない体表超音波やMRI
4) 診療目的で穿刺,切開,採血等が実施された際に,研究目的で採取量を上乗せする.

3.「侵襲を伴う研究に対する本学会の倫理指針」

 倫理審査委員会や治験審査委員会(Institutional Review Board; IRB),又はそれに準じた諮問委員会での審査と,それに基づく機関の長の許可が必要である.多機関共同研究の場合は,研究代表機関での一括審査と,それに基づく機関の長の許可が必要である.また研究対象者やその代諾者の同意(インフォームド・コンセント(informed consent; IC))が必須である.また,臨床研究法で定められた特定臨床研究や努力義務研究では同法を遵守する必要がある.

4.「通常の診療を超える医療行為」とは

 未承認医薬品や未承認医療機器の使用,既承認医薬品・医療機器の承認等の範囲(効能・効果,用法,用量等)を超える使用,その他に医療保険の適用となっていない新規の医療行為を指す.即ち,既承認医薬品や既承認医療機器の適用外使用,医薬品の過量投与が含まれる.なお,このような医療行為を保険請求することはできないので,学会での発表や学会誌への論文投稿の際には,研究目的の有無にかかわらず「通常の診療を超える医療行為」のコストをどのように処理したのかについて言及する必要がある.

介入研究について

1.「介入」の定義

 研究目的で,人の健康に関する様々な事象に影響を与える要因(健康の保持増進につながる行動,傷病の予防,診断や治療のための投薬・検査等)を制御する行為を行うこと.また,研究目的で実施される「通常の診療を超える医療行為」も含まれる.

2.「通常の診療を超えた医療行為」とは

 上記【侵襲を伴う研究について】の4.「通常の診療を超える医療行為」を参照されたい.

3.介入研究の例

1) 傷病の治療方法,診断方法,予防方法,その他の研究対象者の健康に影響を与える要因に関して,作為又は無作為の割付けを行うこと(盲検化又は遮蔽化を行う場合を含む.)は,研究目的で人の健康に関する事象に影響を与える要因を制御する行為であり,「介入」に該当する.割付けには,研究対象者の集団を複数の群に分けて行う場合のほか,対照群を設けず単一群(シングルアーム)に特定の治療方法,予防方法,その他,研究対象者の健康に影響を与える要因に関する割付けを行う場合も含まれる.

介入研究の具体例,その1.ランダム化比較試験(randomized controlled trial; RCT)のように「通常の医療行為であっても,対象者の集団を原則として2群以上のグループに分け,割付けを行ってその効果等をグループ間で比較するもの」.ただし,割付の作為,無作為は問わない.また,前向きのシングルアーム試験も含まれる.

(1) 悪性疾患に対して膵頭十二指腸切除をうける患者を,術前に食事に加えて免疫強化を目的とした経腸栄養剤を摂取する群と普通食のみを摂取する2群に無作為又は作為的に割付し,術後の集中治療室の入室期間や感染症合併率、再発率や生存率などを前向きに比較検討する.
(2) 切除可能な異時性大腸癌肝転移に対して,術前化学療法を行ってから肝切除を行う群と化学療法を行わずに肝切除を行う2群に無作為又は作為的に割付し,術後の合併症発生率や再発率,生存率などを前向きに比較検討する.
(3) 消化器外科術後の敗血症患者に対して救命目的でエンドトキシン吸着療法を実施する際に,従来のエンドトキシン吸着カラムと新規開発されたエンドトキシン吸着カラムを使用する2群に無作為又は作為的に割付けし,治療に伴う合併症発生率や生命予後を前向きに比較検討する.
(4) 3cm以下かつ3個以下の初発肝細胞癌に対して,肝切除を行う群とラジオ波焼灼療法を実施する2群に無作為又は作為的に割付し,再発率や生存率などを前向きに比較検討する.
(5) 成人の大腿・鼠径ヘルニア患者に対して,前方アプローチによるメッシュを用いたヘルニア根治術を行う群と,腹腔鏡下にヘルニア根治術を行う2群に無作為又は作為的に割付し,合併症発生率やヘルニア再発率,術後の愁訴などを前向きに比較検証する.
(6) 膵癌以外の尾側膵腫瘍に対して,全例でまずはロボット支援下に尾側膵切除を試みる前向き試験を行い,その有効性と安全性を以前の開腹もしくは腹腔鏡下尾側膵切除例と比較検証する.

2)研究目的で通常の診療を超える医療行為を実施するもの

介入研究の具体例,その2.

(1) 標準治療の確立されていない外科的切除不能な悪性腫瘍患者に対して,分子標的治療薬を含めた抗がん薬の適用外使用を研究目的で実施する.ただし,医薬品の適用外使用に関する介入研究のため,特定臨床研究として臨床研究法の対象となる.一方,救命のために本人の同意のもとでやむを得ず実施される場合は,必ずしも介入研究とはみなされず,むしろ観察研究とみなされる.
(2) 生体肝移植ドナーに対してロボット支援下のドナー肝切除を実施する.
(3) 既承認の血液浄化器(カラム)よりも優れた効果が期待される保険適用外のカラムを用いて,救命のために血液浄化療法を実施する.救命のためにやむを得ず実施する医療行為だが,代替可能な既承認カラムがある状況で,このような新規の保険適用外カラムを用いることは,介入研究として扱われる.同時に,このような研究は保険適用外の医療機器を使用するため,特定臨床研究として臨床研究法の対象となる.

4.補足・注意事項

1) 未承認のロボット支援下手術を実施することは救命目的であっても介入研究とみなされるため,各機関の倫理審査委員会かそれに準じた諮問委員会での審査とそれに基づく機関の長の許可が必要であり,なおかつ患者(研究対象者)又はその代諾者の同意(IC)が必須である.
2) 一般的な診療として受けている治療であっても,研究目的で一定期間継続することとして,他の治療方法の選択を制約するような行為は,「介入」に該当する.一方で,ある傷病に罹患した患者について,投薬や検査等を制御することなく,その転帰や予後等の診療情報の収集を前向き(プロスペクティブ)に実施する場合は,「介入」を伴わない研究(観察研究)と判断される.
3) 「介入」を行うことが必ずしも「侵襲」を伴うとは限らない.例えば,禁煙・断酒指導,食事療法等の新たな方法を実施して従来の方法との差異を検証するために割付けを行って前向きに評価する場合,方法が異なるケアの効果を比較・検証するため「介入」に該当するが「侵襲」を伴わない.
4) 過去に採取した既存の試料を用いた後ろ向きの研究:過去に診療の一環として,又は研究目的で侵襲的に採取された保存検体を用いた後ろ向きの研究は,研究対象者やその代諾者から一般同意を得ていれば,観察研究とみなして差し支えない.

5.「介入研究に対する本学会の倫理指針」

 倫理審査委員会や治験審査委員会(IRB),又はそれに準じた諮問委員会での審査と,それに基づく機関の長の許可が必要である.多機関共同研究の場合は,研究代表機関での一括審査と,それに基づく機関の長の許可が必要である.また研究対象者又はその代諾者の同意(IC)が必要である.また,介入研究については,UMIN,JAPIC,又は公益社団法人日本医師会が設置している公開データーベースに,研究の実施に先立って登録しておく必要がある.また,臨床研究法の対象研究は,同法律を遵守する必要がある.即ち,厚生労働大臣の認定を受けた認定臨床研究審査委員会で審査を受けた上で,厚生労働大臣に届け出てから実施する必要がある.

観察研究について】(症例報告を除く)

1.「観察研究」の定義

 後に定義する症例報告以外の後ろ向きの研究は観察研究に該当する.前向きの研究であっても,診断及び治療のための投薬,検査等の有無及び程度を制御することなく,その転帰や予後等の診療情報を収集するのみであれば,介入を伴わない「観察研究」と判断する.「侵襲」を伴う研究と「介入研究」以外の人を対象とする医学系研究は,症例報告(対象者が9名以下)を除けば,大部分が「観察研究」に該当する.

2.観察研究の具体例

1) 腸閉塞や閉塞性腸炎を伴う直腸がん患者に対して,経肛門的に減圧チューブやステントを挿入したり人工肛門を造設したりして,イレウス解除を行った後に根治手術を行った群と,緊急で根治的直腸切除と人工肛門造設術を行った群とに分けて,術後の合併症や入院期間,生命予後などを後ろ向きに検証する.その際に,腫瘍組織のRASやRAFの遺伝子変異の有無や,MSI の状況も検討項目に加える.
2) 直腸癌患者の遺伝子多型(SNP)を,保存血を用いて網羅的に解析し,抗がん薬への感受性や生命予後との関係について後ろ向きの解析を行う.

3.補足・注意事項

 「介入研究」は,各機関の倫理審査委員会やIRB又はそれに準じた諮問委員会での審査と,それに基づく機関の長の許可,及び研究対象者又はその代諾者の同意(IC)が必須である.連結不可能な匿名加工情報・非識別加工情報を用いる研究以外の「観察研究」も原則として倫理審査委員会又はそれに準じた諮問委員会の迅速審査とそれに基づく機関の長の許可,研究対象者又はその代諾者の同意(IC)が必要であるが,過去に遡って同意を得ることが実質的に困難な場合は,「オプトアウト(Opt-out)」により対象者への同意(IC)を省略することも可能である.

4.「オプトアウト(Opt-out)」とは

 当該研究について情報を研究対象者等に直接通知するか,又は当該機関の掲示板やホームページ上で公開し,研究対象者等が研究への参加を拒否する機会を保証すること.同時に拒否の意思表示を受け付ける窓口(連絡先)を明示する必要がある.

5.観察研究に対する本学会の倫理指針

1)人体から採取した試料を用いない研究,又は既存の試料を用いる研究.

(1)単一機関内の観察研究

各機関の倫理審査委員会やIRB,又はそれに準じた諮問委員会での迅速審査と,それに基づく機関の長の許可を得るとともに,研究対象者又はその代諾者の同意(IC)を得ておくことが望ましい.ただし,過去の症例にさかのぼってあらためて同意(IC)を得ることが実質的に不可能な場合は,個人情報の保護規定遵守のもと,オプトアウトを利用することで,あらためて研究対象者等の同意を得る必要はない.

(2)多機関共同での観察研究

本学会で企画される後ろ向き研究プロジェクトは,データ規模が大きい上に,データ集積・解析機関へ連結可能な匿名化情報が提供される.そのため,研究代表機関の倫理審査委員会又はそれに準じた諮問委員会での一括審査と,それに基づく機関の長の許可が必要である.さらに研究対象者又はその代諾者の同意(IC)を得ておくことが望ましい.ただし,過去の症例にさかのぼってあらためて同意(IC)を得ることが実質的に不可能な場合は,個人情報の保護規定遵守のもと,オプトアウトを利用することで,あらためて研究対象者や代諾者の同意を得る必要はない.一方,連結可能な匿名加工情報・非識別加工情報を提供するのみの研究協力機関は,倫理審査委員会の一括審査を受ける必要はない.
 なお,連結不可能匿名加工情報・非識別加工情報だけを用いた医学系研究は,倫理審査委員会の審査や,研究対象者や代諾者の同意(IC)を得る必要はない.

 

2)人体から新たに軽微な侵襲で採取した試料を用いる研究

(1)単一機関内の観察研究

患者から治療の一環又は研究用として新たに軽微な侵襲で採取される検体(採血,生検や切除で採取された試料)を用いて各種解析(遺伝子解析や蛋白発現解析を含む.)を行う研究は,各機関の倫理審査委員会やIRB,又はそれに準じた諮問委員会での迅速審査(簡易審査)と,それに基づく機関の長の許可を得るとともに,研究対象者又はその代諾者の同意(IC)を得ておく必要がある.

(2)多機関共同での後ろ向き観察研究

研究代表機関の倫理審査委員会又はそれに準じた諮問委員会での一括審査と,それに基づく機関の長の許可が必要である.さらに研究対象者又はその代諾者の同意(IC)を得ておく必要がある.一方,連結可能匿名化データ・試料を提供する研究協力機関では,倫理審査委員会の審査を受ける必要はない.

症例報告について

1.症例報告の定義

 医学研究における症例報告とは,本学会では9例以下と定義する.10例以上の研究報告は,観察研究として扱う.症例報告は,広義には観察研究に含まれるが,本学会の倫理指針では別々に扱う.
 症例報告であっても研究目的でゲノムや遺伝子の解析を行った場合は,観察研究として倫理審査を受けて機関の長の許可を得る必要がある.

2.症例報告の具体例

 敗血症から多臓器不全に陥り循環状態が不安定な患者に対して持続血液濾過透析(CHDF)を行っていたが,肝機能データが急速に悪化したため,本人の同意のもとに臨床での十分な導入実績のある新規の血液浄化療法(plasma dia-filtration; PDF)を8例に実施した.これは,研究目的で実施した「通常の診療を越えた医療行為」ではなく,救命のために患者同意のもとでやむを得ず実施された医療行為のため,本来は介入研究とみなされない.症例報告と判断され,倫理審査や機関の長の許可は不要である.ただし,研究目的で PDF を実施する場合は,倫理審査委員会かそれに準じた諮問委員会の審査とそれに基づく機関の長の許可を得ておく必要がある.

3.注意喚起

 次の事例は症例報告としてみなすことはできず,観察研究となることを肝に銘じてほしい.
例:「既承認されている新しい腹腔鏡器材を導入して,8例に対して腹腔鏡イレウス解除術を実施した.この8例を導入初期の症例として,それ以前の腹腔鏡下イレウス解除術症例15例と後ろ向きに比較解析し,新しい腹腔鏡器材の非劣性,ないしは安全性や優位性を報告する」.これは,後ろ向きに2群を比較解析した研究であり,対象症例が8例であっても,比較対象症例を加えれば23例となり,研究内容は観察研究に該当する.そのため,所属機関での倫理審査が必要である.

4.「症例報告に対する本学会の倫理指針」

 「症例報告を含む医学論文及び学会研究会発表における患者プライバシー保護に関する指針 外部サイトへリンク」を遵守し,プライバシー保護に配慮して患者が特定されないよう留意しなければならない.倫理審査委員会やそれに準じた諮問委員会での審査や機関の長の許可,患者(研究対象者)やその代諾者の同意は不要である.ただし,研究目的でゲノムや遺伝子の解析を行った場合は,観察研究として倫理審査を受けて機関の長の許可を得るとともに研究対象者等の同意が必要である.
 救命や延命のためにやむを得ず実施される「通常の診療を超える医療行為」は研究目的で行われるわけではないので,その様な症例の報告は介入研究とはみなされず,症例報告とみなされる.しかし,未承認薬や未承認医療機器の使用,既承認薬の過量投与や適用外使用は,原則として倫理審査委員会や IRB,又はそれに準じた諮問委員会の審査と機関の長の許可を得ておくことが望ましい.なお,このような医療行為を保険請求することはできないので,学会での発表や学会誌への論文投稿の際には,研究目的の有無にかかわらず「通常の診療を超える医療行為」のコストをどのように処理したのかについて言及する必要がある.また,それらを研究目的で実施した場合は,症例数が9例以下であっても侵襲を伴う介入研究とみなされるとともに,特定臨床研究として臨床研究法の対象研究となるので,同法律を遵守する必要がある.

倫理審査や機関の長の許可,研究対象らの同意が不要な研究

次に掲げるいずれかに該当する研究

  1. 法令の規定により実施される研究:都道府県単位や全国規模の「がん登録事業」,「感染症発生動向調査」,「国民健康・栄養調査」など
  2. 法令の定める基準の適用範囲に含まれる研究:「省令」等によって規定されている研究
  3. 試料・情報のうち,次に掲げるもののみを用いる研究
1) 既に学術的な価値が定まり,研究用として広く利用され,かつ,一般に入手可能な試料や情報(論文,データーベースとして広く公表されているデータやガイドライン等)を用いた研究.研究用として広く出回っている各種培養細胞を用いた研究.ただし,iPS細胞やES細胞は「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」を順守する必要があるため,通常の培養細胞と同等に扱うことはできない.
2) 既に連結不可能匿名化されている匿名加工情報・非識別加工情報

研究の種別を判断するための樹形図(decision tree)

 医学系研究における「侵襲」を伴う研究,「介入研究」,「観察研究」,「症例報告」に関する decision tree を図に示す.
 なお,

(1) 法令の規定により実施される研究(自治体のがん登録事業など)
(2) 既に発表された論文や著書,ガイドラインやWeb上で公開されている情報や,研究用として一般に広く利用されている培養細胞のみを用いた研究
(3) 対応表のない連結不可能匿名化された診療情報だけを用いた医学系研究については,倫理審査委員会又はそれに準じた諮問委員会の審査と機関の長の許可や研究対象者等の同意を得る必要がない.

図 学会発表・論文投稿ほかにおける倫理指針(カテゴリー分類) (別紙参照)

Viewing all 954 articles
Browse latest View live